監督・森英男氏のお話
石井桃子さん映画ちらし:.pdf
豊橋市制110周年記念市民提案イベント「おはなし110を楽しむ会A」
穂の国とよはし芸術劇場(PLATぷらっと)2016年11月22日開催。
104名の皆さまのご参加をいただきました。
44名の皆さまの「感想」を、感謝してご紹介します。
・とても充実した内容でした。石井先生の児童文学に寄せる思いが伝わりました。
映画も森氏のお話もとてもよかったです。私たちの地域にもこのような会が
できたらよいな。もっともっと皆さまに観ていただいて、未来の子どもたちに
質のよい物語を手にしてもらいたいと思っています/石井桃子さんの業績にはじ
めてふれることができました。石井桃子さんとそれを伝えてくださった森監督に
感謝です/楽しいお話でした/石井桃子さんが感じのよい、魅力的な方であった
ろうと想像ができました。その真剣な態度があまりに立派で驚きました。現在の
子どもさんたちは、どんな問題をかかえているのでしょうか。この運動をがんば
っている人たちに敬意を表します/石井桃子さんの映画 とても丁寧に描かれて
いて感動いたしました。また、鳥越信さんの貴重なインタビューも楽しく拝見さ
せていただきました。森監督の熱意が感じられました。ありがとうございました/
ありがとうございました。楽しくて、エネルギーを得た時間とお話でした。私は
小学校の図書室で仕事(パート)をしています。読書会、ブックトーク研究会に所
属しています。生涯この仕事やボランティア、趣味にかかわっていけるのだと、
気持ちをあらたにしました/映画もさることながら、講演の中で石井桃子さんの
ことを知ることができました。ありがとうございました/ほとんど知らないで、
絵本を楽しんでいたんですが、今日は絵本の世界(だけじゃなく児童文学の世界)、
日本の子どもたちの成長、心の世界を豊かにすることを生涯貫かれた、石井さん
のがんばる姿を学習できて、とても良かったです。ありがとうございました!!
/また、時間を作って来ますので、開催して下さい/石井さんが子どもたちへ
”本”を届ける、届けたい思いがほんとにステキだな〜〜と感動しました。私は
子どもの頃に読んだ「ノンちゃん雲に乗る」が今も心に残っています・・・。
今日の森さんのお話を聞いて、なんとなく、理由がわかったような気がしました/
うさこちゃん、ドリトル先生。文字を読めるようになってすぐ、石井桃子さんの
本に親しんできました。そして今年の夏休み、面白すぎて、わずか3日で読んだ
「幻の朱い実」。ドキュメンタリーの次回作、楽しみにしています/今日の上映会で、
ますます石井桃子さんに興味を持つことができました。物語だけでなく、石井さ
んの本をもっと読んでみたいです。子どもに本を手渡せるようになりたいです。
きっかけをくださって、ありがとうございました/子どもたちが、自分たちが
育つなかで、接してきた絵本等を処分しないでと言いました。今度は、孫と一緒
に楽しもうと思っています。その前に、もう一度、自分でも振り返ろうと思います/
今も「良い本を作っても売れない」日本社会であることは、誰もが感じているテーマ
です。スマホやPCが大人の生活を支配しかかっていて、親の世代の文化が枯れか
かっていても、親が1対1で読み聞かせてやると、孫たちは大喜びしています。
若い夫婦が逆に子どもたちの反応で育てられ親になっていく場面を想定して、出
版社が販売戦略を変える奇跡を祈ってます。豊橋の小学校区単位で「よみきかせ」
ボランティアで、週1回、国語の時間をもてるようにも祈ります/知らないこと
多く、いろいろ学べたことに感謝しております。ありがとうございました。次回作
「かつら文庫」も観たく、完成を楽しみにしていおります/子どもの頃から大好き
だった児童文学が、石井桃子さんの訳したものが数多くあったことに、改めて感動
しております/トークがとても新鮮で楽しかったです。また、来ていただきたいと
思います/石井さんと子どもたちの笑顔が印象深く残りました。森監督さん、三作
目を楽しみにしています/石井桃子さんという方が、この世に生まれてきてくれて、
すぐれた児童文学を紹介してくれてよかったということが感じられた映画でした。
とても良かったです/子どもと一緒に楽しんだ「機関車CHUCHU」(「[ママ]」)
などなど・・石井さんたちの大変な研さん、努力と、そして、当時の日本では新しい
視点で世に出されたものだったのだなぁと感慨深く観させていただきました。欲を
言えば、石井桃子さんが児童文学者になっていく道すじや、石井さんを育てたもの
なども、興味がわきました/子どもの本が好きで、読み聞かせ等の活動などは全く
していないのですが、チラシをみて、是非!と参加しました。丁寧な作りの映画に
感動です。どれほど表に出ない調査やお話(インタビュー)などがあるのだろうと、
感慨深いです。監督のお話の中で垣間見ることができてよかった。是非、パート3
も見たいと思います。森監督、がんばってください!/なつかしい本に思い出す
ことが多かったです。月の満ち欠けが反対のエピソードは、とても印象深かった
です/ありがとうございました。絵本は読んでいても、石井さんの人とナリはよく
知らなかったので、新しい発見がたくさんありました/子どもの視線でワクワクする
ような作品づくりを求める石井さんはすごいです/すばらしい時間を過ごすことが
できました。ありがとうございました。次作がとても楽しみです/戦前の石井桃子
さん。20代、30代の石井桃子さんのことが見てみたい。とてもたのしみです/
内容盛り沢山でした/石井桃子さんのファンです。楽しく聞かせていただきました。
ありがとうございました/開拓者であった石井桃子さんの存在を知ることができて、
ありがとうございました/興味深くみることができました。ありがとうございました
/現在、石井桃子さんの人生を読んでいます。タイムリーな企画をありがとうござい
ました/石井桃子さんのこと、良くわかりました/バージニア・リー・バートンの
「ちいさいおうち」の話を楽しく聞かせていただきました。ありがとうございました/
今まで知らずにいた石井桃子さんの素顔と熱い想いを知ることができました。
その後の森英男さんのていねいなお話も、さらに理解を深める、貴重なよい時間
でした。ありがとうございました/石井桃子さんの作品は、知らず知らずの内に
たくさん手に取っていて、今日の上映会を楽しみに来ました。「のんちゃん牧場」も
また見たいなぁと思いました。またの機会を楽しみにしています。ありがとうござい
ました/石井桃子さんのことを詳しくは知らないので、もう少しよくわかるかなと
思い参加しました。が、少し散漫な感じで、いまひとつかな?/とても楽しく、心に
残りました。ありがとうございました。子どもたちに良い本を届けていきたいと思い
ます/これまで知り得なかった石井桃子さんと、石井さんをとりまく人々、社会情勢
などを知ることができました。ありがとうございました/子育て世代に聞きたかった
が、多方面のお話を少しでも見聞し、人様のお役には、もう立てないが、自分
自身をしっかり生き切りたいです/今日のお話をお聞きして、も少し早い年齢の時
に知ることができたらと思いました。でも本を作ることの大変さを知りました。
本日はありがとうございました/大変貴重なお話をありがとうござました。
次回楽しみにしています。これからもお元気でがんばって下さい/とても興味
深く、楽しく時間を過ごしました。次の映画も是非にと思っています。
東京子ども図書館の案内で寄付させていただきました/良いお話が聞けました。
戦後すぐの子どもたちに、良い本を届けたいと思った方たちの熱い想いを
あらためて受け取った気がしました。子どもたちの読書環境の現状がちょっと
さびしい感じになっていると感じていたので・・・。また明日からがんばろう!
/子どもとともに、子どもと向き合って・・・という、石井桃子さんの思いに
共感しました。それをていねいに伝えてくださった森さんに感謝します。
ありがとうございました。(以上)
・